中川尚史中川尚史 “ふつう”のサル(の)学研究室

English

サービス(研究教育啓蒙)

教育サービス

大学生を対象とした生態学、動物行動学、霊長類学、人類学の教育サービス

京都大学開講科目

人類学第一部(前期:木曜2時限、理学部2号館第3講義室)

■授業の目的と概要

「自然におけるヒトの位置」を知るために、野生霊長類,とくに系統的に人類にもっとも近縁な大型類人猿の社会,生態,行動に関する知見を中心に,形質人類学,生態人類学,比較認知科学の知見を交えて,人類の進化史を検討する。講義の中心的テーマは、社会の進化、人間家族の起源、性の進化、文化の起源、心の進化、攻撃性、協力行動、言語の起源などについて解説し、最近論議されている説を検討する。

■授業計画

  1. 日本の霊長類学の誕生と人類進化論研究室、人類進化概説~導入部として
  2. 社会構造概説、父系社会とその進化(その1)
  3. 父系社会とその進化(その2)、重層社会とその進化
  4. 性行動とその進化
  5. 大脳化を支えた食
  6. 社会的知性と大脳化の社会仮説(その1)
  7. 社会的知性と大脳化の社会仮説(その2)
  8. 共感性と心の理論
  9. 道具使用と社会行動の文化(その1)
  10. 道具使用と社会行動の文化(その2)
  11. 狩猟と肉食,集団間闘争
  12. 互恵性と食物分配,協力行動,向社会的行動
  13. 言語の起源(その1)
  14. 言語の起源(その2)
  15. フィードバック

■受講にあたっての留意事項

人類学第二部も受講することが望ましい。

■成績評価

レポート試験。レポートの課題に則していなければ、単位は認められませんので注意してください。

■教科書/参考書

教科書は使用しない。参考書は以下のとおり。これ以外は授業中に指示します。

教科書/参考書

教科書は使用しない。参考書は以下のとおり。これ以外は授業中に指示します。

個体と集団の基礎生物学(沼田英治さんらと分担)(後期:水曜1時限、火曜4時限、理学6号館201、202号室)


ポケットゼミ・霊長類フィールドワーク入門(井上英治さんとの合同)
(2012年度前期のみ開講) 2013年版京都大学大学案内で紹介されました

■授業の目的と概要

フィールドワークによる動物の行動研究を、ニホンザルを対象に行うことを通じて、その醍醐味を体感してもらうことを最大の目的としています。その過程で、ニホンザルについての理解が進むのはもちろん、データ収集、解析、およびプレゼン等基本的な技術、客観的、論理的な思考法、独自の発想などから忍耐力、体力にいたるまでフィールドワーカーに必要な能力が少しでも養われることを意図しています。。

■授業計画

授業計画と内容:

1.教員・受講者自己紹介、ニホンザルに関する概説
2.野外調査方法に関する説明
3~5.野猿公苑にて野外調査(予備観察含む)
6~7.調査で収集したデータの解析
8.調査結果発表会

野外調査は、5月の土日を利用して合計3日間(9回分の授業に相当)、嵐山モンキーパークいわたやまにて行います(交通費・入園料は受講者の自己負担)。また、データの解析も集中的に行った方が効率が良いと判断した時には、受講者の皆さんの都合を聞いた上で、そのようにするかもしれません

本ゼミナールでは、受講者全員共通の主要調査課題を提示します。共通の主要課題に向けて全員が共通の方法でデータを収集することによって、ひとりでは成しえない課題に挑戦してもらいます。しかしこの方法では独自の発想力が培われませんからその欠点を補うべく、それぞれに独自のデータも収集し、共通の方法で収集したデータと合わせて独自の分析を加えられるように導きます。主たる材料は同じでも少し違ったスパイスを加えてみたり、調理法を少し変えるだけで、また違った料理が出来上がるというイメージでとらえてください。

その他の講義サービス実績

生態学、動物行動学、人類学、生物学、自然科学概論、現代科学論、自然科学史など(シオン短期大学、茨城キリスト教大学、愛知教育大学、神戸市看護大学、関西学院大学、神戸学院大学)

「霊長類学」(琉球大学理学部集中講義)(1996年10月)

「霊長類の食物選択―ヒトの普遍性と特異性」(武庫川女子大学生活環境学研究科大学院講義)(2010年5月24日)

「自然人類学」(富山大学人文学部集中講義)(2015年2月16~19日)(2016年2月15~17日)

「霊長類の食と社会の生態学(進化生態学特殊講義B)」(琉球大学理学部集中講義)(2015年12月14~16日)
「自然人類学Ⅰ」(京都大学全学共通科目/理学部専門科目)(2005年~2016年)

研究啓蒙サービス

学生以外の一般の方々を対象とした生態学、動物行動学、霊長類学、人類学に関する研究啓蒙サービス

1)講演・講義サービス

主なサービス実績

  • 『サル学入門講座ーヒトになれなかったサルの社会』シオン短期大学公開講座.1992年6月.
  • 『サル学入門』日立市長寿学園.1992年11月.
  • 『サル学から見た家族』日立レディースセミナ-.1992年11月.
  • 『動物行動学における育児のシステム』神戸市立保育所所長研修会.1996年9月.
  • 『サルとヒトの食文化』アルピコカード・アフタヌーン講演会.1997年6月.
  • 『「食べる速さ」の生態学』日本咀嚼学会主催第6回咀嚼と健康ファミリーフォーラム基調講演.2000年6月.
  • 『サルの「食」に学ぼう!でもサルの真似は禁物!!』第24期ミセスのためのリフレッシュサロン(神戸新聞文化センター主催).2002年7月.
  • 『サルの「食」に学ぼう』第15期さわやか大学(神戸新聞文化センター主催).2003年11月.
  • 『サルの食に学ぶ』平成16年度1学期神戸市老眼大学.2004年6月.
  • 『命の感動体験(神戸市西区次世代育成支援)事業』2004年10月.
  • 『野生の世界の出産』2004年度学園都市公開講座『赤ちゃん誕生に寄り添う』2004年12月.
  • 滋賀県立膳所高等学校平成22年度スーパーサイエンスハイスクールSSH事業特別講義『霊長類のフィールドワーク入門』2010年11月20日.
  • (社)近畿化学協会研修塾第32期研修塾第6回講座講演『サル学から見たヒト』2011年2月5日
  • 金華山のニホンザル研究.金華山復興支援チャリティ講義(帝京科学大学金華山支援プロジェクト).2011年5月21日.
  • 滋賀県立膳所高等学校平成23年度スーパーサイエンスハイスクールSSH事業特別講義『霊長類のフィールドワーク入門(その2)』2011年10月8日.
  • 滋賀県立膳所高等学校平成24年度スーパーサイエンスハイスクールSSH事業特別講義『日本のサル学のあした』2012年12月8日.
  • 帝塚山高等学校実習.2013年7月16日
  • "ふつう"のサルから人類の起源と進化を探る.2013年度モンキーカレッジ.2013年8月11日.
  • どうぶつの食のお話し.おびひろ動物園開園50周年記念『どうぶつの食、にんげんの食』.おびひろ動物園,NHK帯広放送局主催.2013年9月23日.
  • 滋賀県立膳所高等学校平成25年度スーパーサイエンスハイスクールSSH事業特別講義『野生哺乳類の行動観察入門』2013年12月7日.
  • 滋賀県立膳所高等学校連携特別講義『"ふつう"のサルから人類の起源と進化を探る』 2014年1月10日.
  • ニホンザルのパーチャル行動観察実習.ELCAS体験実習.2014年1月11日(西川真理と共同)
  • 滋賀県立膳所高等学校平成26年度スーパーサイエンスハイスクール科学技術人材育成重点枠事業土曜特別講義『野生霊長類の研究から人類の起源と進化を探る』2014年9月20日.
  • 大阪府立豊中高等学校平成27年度スーパーサイエンスハイスクール事業『研究紹介と講話(京都大学見学会)』2015年5月27日.
  • 滋賀県立膳所高等学校平成27年度スーパーサイエンスハイスクール科学技術人材育成重点枠事業土曜特別講義『高校生によるニホンザルの野外研究―京都大学ELCAS専修コースの実例』2015年10月3日.
  • 京都大学ELCAS専修コース(井上英治,川添達朗と共同)
    • Kanazawa Y. (2016) Development of Nipple Suckling Preference in Infant Japanese Macaques (Macaca fuscata). ELCAS Journal 1: 17-19
    • Yoshida S. (2016) Water-related Activities of a Provisioned Troop of Japanese Macaques (Macaca fuscata) in Arashiyama. ELCAS Journal 1: 20-22
    • Yoshida S. (2016) The Hygienic Function of Social Grooming for a Provisioned Japanese Macaques (Macaca fuscata): Focusing on Changing of Grooming Success Rate. ELCAS Journal 1: 91-93
  • 滋賀県立膳所高等学校平成28年度スーパーサイエンスハイスクール科学技術人材育成重点枠事業土曜特別講義『セレンディピティとニホンザルの抱擁行動の文化:TEDxKobe+Zeze HS』2016年12月3日.
  • Exploring cultural genealogy from the hug of the Japanese monkeys. TEDxKobe 2016: Spring out in unity. 2016年6月12日.
  • 知性の基盤としての寛容性:サル学からのアプローチ.神戸市民間児童館協議会研修会.2017年2月25日.
  • 私はこうして研究者になったー動物研究の魅力と意義.京都大学生活協同組合トークイベント.2017年5月23日(山越言、中田兼介と共同)
  • 京都大学平成29年度ELCAS基盤コース前期授業「野生霊長類の研究から人類の起源と進化を探る」.2017年10月21日
  • 滋賀県立膳所高等学校平成29年度スーパーサイエンスハイスクールSSH事業特別講義『知性の基盤としての寛容性:サル学からのアプローチ.2017年12月2日
  • 大阪府立豊中高等学校平成30年度京都大学講演会.2018年5月26日
  • 滋賀県立膳所高等学校平成30年度スーパーサイエンスハイスクールSSH事業特別講義『新版:霊長類のフィールドワーク入門』.2018年6月9日
  • 大阪府立豊中高等学校令和元年度スーパーサイエンスハイスクール事業『京都大学研究室訪問』2019年7月25日.
  • 滋賀県立膳所高等学校スーパーサイエンスハイスクール重点枠特別講義『行動観察からわかるニホンザルの抱擁行動さまざま:日本霊長類学会70周年を記念して』2019年9月14日

2)一般向け書籍を通じた啓蒙サービス

主なサービス実績については、「製品群4(著書・翻訳書)」のページをご覧下さい。

3)一般向け書籍、博物館展示等に対する写真提供サービス

アフリカのサバンナ、東南アジアの熱帯林に生息する哺乳類、なかでも霊長類の写真を各種とりそろえています。写真サンプルはこちらをクリックしてご覧下さい。ただし、無断使用はご遠慮願います。

主なサービス実績

  • 京都大学霊長類研究所編『サル学なんでも小事典』(講談社、1992)
  • 山極壽一著『家族の起源 父性の登場』(東京大学出版会、1994)
  • 山極壽一著『サルはなにを食べてヒトになったか』(女子栄養大学出版部、1994)
  • 中村桂子著『新しい人間科学』(明治書院、1999)(高等学校用国語検定教科書)
  • 神奈川県立生命の星・地球博物館特別展『サルがいて、ヒトがいて-野生動物との共存を考える-』(2000年開催)
  • Wisconsin Regional Primate Research Center Library Slide Selection(2000年提供)
  • 山極壽一著『サルと歩いた屋久島』(山と渓谷社、2006)
  • "All the World's Primates" (Primates Conservation Inc.)
  • よくわかる国語の学習1(明治図書、2012)(中学校国語教科書副読本)
  • 京都大学総合博物館常設展示パネル「サルに文化はあるの?」「サルは縦社会なの?」(写真・文とも)

4)マスメディア等に対する専門知識の提供

主なサービス実績



研究推進サービス

関連学会員、近接領域学会員を対象とした研究推進サービス

1)学会運営サービス

主なサービス実績(詳しくは「沿革(履歴)詳細」のページを参照)

  • 日本霊長類学会保護担当理事、あるいは幹事として、霊長類の保護、ならびに福祉の向上に努める。 特に、和歌山県、ならびに青森県タイワンザル問題に取り組む。ほかに同学会理事として、1)学会賞の見直し、2)『Primates』誌の準機関誌化 、3)学会誌『霊長類研究』のJ-Stageを利用したオンライン化などに関し、理事会内ワーキンググループメンバーとして中心的役割を担う。2007~2008年度の間編集担当理事として『霊長類研究』編集長を務める。2008年度には日本霊長類学60周年記念特集号も編集。2009~2010年度は同副編集長。2011年度より同学会副会長。2015~2017年度再び『霊長類研究』副編集長。2017~2018年度は庶務担当理事を務める。2019年度から会長。
  • 日本モンキーセンター刊行の霊長類学の国際誌『Primates』(2003年1月より日本霊長類学会の準機関誌)に関して、1996年からは助言委員(アドバイザリーボードメンバー)を、2002年からは編集委員(エディトリアルボードメンバー)を務める。
  • 2007年末より、第23回国際霊長類学会大会(2010年9月12日~18日;於:京都大学吉田キャンパス)事務局長として準備に奔走する。56カ国から1,000名超の参加者を迎え、成功裏に終了。第33回日本霊長類学会大会(2017年7月15日~17日:於:コラッセふくしま)実行委員。学会員が1名しかいない地における開催のため理事会主導で運営する大会のテストケースとして、「裏」実行委員長を務める。
  • 日本動物行動学会誌『Journal of Ethology』の編集委員を務める(2004年12月まで)。日本動物行動学会学会賞・日高賞選考委員会委員(2017~2018年)。第37回日本動物行動学会大会実行委員を務める。
  • 日本人類学会進化人類学分科会幹事を務める(2007年まで)。同会会計監査(2012年~2013年)。同幹事(2015~2017年)
  • 日本哺乳類学会2006年度大会実行委員会委員,2014年度大会実行委員会委員を務める。
  • 日本哺乳類学会英文誌(Mammal Study)編集委員(2014~2018年)を務める。また、同時に日本哺乳類学会論文賞選考委員(平成28年度は委員長)も務める。

2)査読・審査サービス

主なサービス実績(詳しくは「沿革(履歴)詳細」のページを参照)

  • 『Primates』のアドバイザリーボードメンバーとして、本誌に投稿された数多くの学術論文の査読を担当。このほか種々の学術雑誌に投稿された査読も担当。
  • National Science Foundation (USA) に応募された研究計画の審査を担当。
  • 京都大学,東京大学博士論文の審査を担当。
  • 平成15-16年度日本学術振興会科学研究費補助金専門委員を務める。
  • 平成18-19年度日本学術新公開特別研究員等審査会専門委員、国際事業委員会書面審査委員を務める。
  • 平成22-23年度日本学術振興会科学研究費委員会専門委委員を務める。
  • 平成25-26年度日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員、国際事業委員会書面審査委員を務める。
  • 平成28-29年度日本学術振興会挑戦的研究(開拓・萌芽)審査委員会委員を務める。

3)研究指導・アドバイスサービス

  • 霊長類の採食行動の研究を行っている若手研究者、あるいはこれから研究者を志す若者に対し、公式、非公式に研究指導、アドバイスを行う。

4)研究会・シンポジウムなどの企画・運営サービス

主なサービス実績

  • 京都大学霊長類研究所共同利用研究会『霊長類の採食生態学の展開』(1993年5月開催)
  • 京都大学霊長類研究所共同利用研究会『ニホンザルの長期研究その1』(1996年1月開催)
  • 第20回日本霊長類学会大会自由集会『霊長類における社会構造の進化再訪』(2004年7月2日開催)(山越言との共同企画)
  • 伊澤紘生先生退官記念研究会『伊澤紘生のニホンザル観』(2005年3月26日開催)
  • 「遺伝子の窓から」研究会(第2回竹中研同窓会)(2007年5月12日開催)
  • 第9回ニホンザル研究セミナー(2008年5月18日開催:於:キャンパスプラザ京都)
  • 第24回日本霊長類学会大会自由集会『ニホンザルにおける社会行動の文化的変異:情報収集のためのネットワーク作り』(2008年7月4日開催)(中道正之との共同企画)
  • 第25回日本霊長類学会大会自由集会『ニホンザルの稀な行動に関する情報の交換』(2009年7月18日開催)(山田一憲・中道正之との共同企画)
  • 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会ミニシンポジウム『哺乳動物の食―探索から消化まで』(2013年9月開催)(島田卓也との共同企画)
  • 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会ミニシンポジウム『野生動物の行動観察法―あなたの行動観察法はだいじょうぶ?』(2013年9月開催(井上英治・南正人との共同企画)
  • 第30回日本霊長類学会大会自由集会『ニホンザルの稀な行動に関する情報集約と公刊に向けて』(2014年7月開催)(中道正之・山田一憲との共同企画)
  • 日本哺乳類学会2014年度大会自由集会『映像記録を用いた直接観察の困難な野生哺乳類の行動研究』(2014年9月開催)(森光由樹との共同企画)
  • 第32回日本霊長類学会大会自由集会「ニホンザルにおける社会構造の個体間変異と社会性の個体間変異:その遺伝的背景を探る」(2016年7月開催)(村山美穂との共同企画)
  • 日本哺乳類学会2016年度大会自由集会『申年記念企画:若手サル学者によるニホンザルの行動研究』(2016年9月開催)(川添達朗との共同企画)

5)座長、コメンテイター、ディスカッサントサービス

6)近接領域学会での研究啓蒙講演サービス

主なサービス実績

  • 第30回日本味と匂学会・味と匂のセミナ-「霊長類の餌選択:生態学的アプローチ」(1996年)
  • 第34回日本味と匂学会・シンポジウム「霊長類の食物選択:化学成分と味覚」(2000年)
  • 第40回人類働態学会シンポジウム『なぜそれを食するのか』「霊長類の食物選択.ヒトの食性の種特異性と霊長類との連続性」(2005年6月)
  • 玉川大学学術研究所人文科学研究センター平成22年度第2回公開講演会『霊長類学から見た人間性』(2010年11月13日)
  • 日本哺乳類学会2011年度大会公開シンポジウム『哺乳動物の社会進化』「霊長類における集団の機能と進化史—サルからヒトへ」2011年9月10日.
  • 人類学若手の会・第2回総合研究集会(招待講演)「反人類学から親人類学へ 環境か加齢か?」2014年3月22日.
  • 第13回NBR公開シンポジウム『ニホンザルの”かしこさ”の基盤を探る』2016年12月15日.
  • 日本哺乳類学会2017年度大会企画シンポジウム「次代の若手研究者・学生が目指すべき道~哺乳類学の先輩と語ろう」.2017年9月9日
  • 日本動物学会第40回大会シンポジウム『動物の行動研究の新展開:エソロジー健在なり』「霊長類の社会的慣習:ニホンザルの抱擁行動」.2019年9月12日

社会貢献サービス

研究啓蒙以外の社会貢献

1)東日本大震災被災者支援活動

 学院修士課程(1984年)以来、断続的ではあるが長くニホンザルの調査をしてきた宮城県牡鹿半島沖に浮かぶ小島である金華山が、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とその後の津波(東日本大震災)により甚大な被害を受けた。弊社社員とも言える大学院生1名は本震当時、金華山の東海岸にある千畳敷と呼ばれる海岸に面した岩場でサルを探索中していたので、おそらくは震源に最も近い陸地にいた人である。その彼は迅速に山を駆け上がりという的確な対応をしたため幸い津波の難を逃れたが、4日間連絡がつかず安否確認ができない状態になった。幸い3月14日夕刻、無事自衛隊に救出され仙台に滞在後、無事帰洛したが、主にサルとニホンジカの研究者仲間で作っているメーリングリストで金華山周辺の被災状況や彼の安否情報を交換することを通じて盛り上がり、私が代表となって被災者の支援活動を目的とした団体『キヨシロウ金華山震災支援グループ』(詳細は、同グループのHPを参照)を立ち上げるに至った。主には、義援金の募集活動で、支給対象は「金華山、およびそこへ向かう船の出港地である鮎川と女川町に居住、あるいは勤務されていて、私たちサルとシカの研究グループがお世話になった方々である。また、支援活動の一環として、建物や鳥居、灯篭など関連建造物に被害のあった金華山黄金山神社における清掃活動への参加も行った。

メニューボタン